JTから登場した噂の加熱式タバコ”プルームテック”が、累計販売数400万台突破(2018年7月時点)。
人気急上昇中の低温加熱型とは、どのような製品なんですかね?
特徴としては、加熱式タバコ特有のニオイが抑えられていて、周囲にいる人への影響もほとんどありませんと言われております。
そんなプルームテックを手に入れました!
さっそく、レビューしたいと思います。
プルームテックとは?
プルームテックとは、JTが独自で開発した「低温加熱型」の加熱式たばこになります。
加熱式たばこ「iQOS(アイコス)・glo(グロー)」は高温加熱型の加熱式たばこといわれ、同じ加熱式たばこといっても加熱方法に違いがあります。
プルームテックを低温型にした理由は、たばこ臭さを発生させない!
そのため、プルームテックを使い吸引しても、嫌なにおいもたばこ臭さも発生しません。
そして、火を使わないのでタールも発生しない。
では、においの発生をおさえたプルームテックの仕組みや構造について見ていきましょう。
プルームテックの仕組みは?
プルームテックの仕組みはこのようになっています。
①吸引することにより、空気の流れを感知して電気加熱を開始。
②加熱を開始することにより、カートリッジ内のリキッドが蒸気にかわる。
③その蒸気がたばこカプセルの中を通過して、ニコチンやたばこ葉の成分を取り込む。
そして、口の中へ。
簡単にいえば、プルームテックは温めたリキッドの蒸気にニコチンを付着させ吸引する仕組みになります。
プルームテックの構造は?
プルームテックは、このように3つの部品によって分かれています。
たばこカプセル
カートリッジ
本体バッテリー
たばこカプセルについて
プルームテック・フレーバー(たばこカプセル)は全6種類!
フレーバー各種 | 味の特徴 |
レギュラー | 軽い苦味と甘みを感じ、たばこ本来の味にちかい。フレーバーの中では一番たばこ感がある。 |
メンソール | 清涼感のあるメンソール。スッキリとした後味。 |
パープル・クーラー | ブルーベリーの爽やかな甘みと酸味があります。清涼感も感じますが、ブルーベリーの味が強い。 |
ブラウン・アロマ | ほろ苦さと濃厚な甘みがふわりと広がる豊かな香り。コーヒー系の苦味が強い。 |
レッド・クーラー | 清涼感があるアップルの風味。メンソール感、リンゴの酸味がちょうどいい。 |
ミックス・グリーン・クーラー | 和梨と洋梨のミックスフレーバー。洋梨の味が強いですが、さっぱりとした味わいで、全体的に薄味。 |
たばこカプセルの中には、粉末にしたたばこの葉が詰まっています。
そのため、プルームテックもニコチンは摂取します。
基本的に、プルームテックを吸っていて風味を感じるのは、カプセルの中にあるたばこの葉からです。
プルームテック・フレーバー | |
価格 | 570円※10月から値上がり |
セット内容 | カートリッジ1本、たばこカプセル5個 |
カートリッジについて
※危険ですので分解はしないように!
カートリッジの中にはコットンがあり、そのコットンにリキッドと呼ばれる液体が湿っています。
リキッドとは?
リキッドとは「味や香りが付いた液体」のことです。
この液体には、プロピレングリコール(PG)植物性グリセリン(VG)、香料味が含まれていて食品の味を再現できます。
また食品などにも使われている成分なので、身体への影響はないとのこと。
リキッドには、PG〇%/VG〇%と比率があり、この比率によって味を重視するか、蒸気を楽しみたいのかに分かれます。
プロピレングリコール(PG)が高いリキッドは、味を重視したい方におすすめです。
植物性グリセリン(VG)が高いリキッドは、蒸気を楽しみたい方におすすめです。
プルームテックのカートリッジ内に使われている液体には、プロピレングリコールやグリセリン以外に「水・トリアセチン・メントール」なども使われています。
バッテリーについて
プルームテックのバッテリーは約1年ほどで交換と寿命があります。
交換目安は、充電回数であらわすと約300回ほど。
また、フル充電で約250パフ~300パフほどの吸引が可能です。
電池切れのタイミングは、バッテリー先端LEDが赤く点滅。
フル充電までの充電時間は約90分になっています。
プルームテックの使い方
プルームテックは使い方が非常に簡単です。
①たばこカプセルを用意してカートリッジを取り出す。
②取り出したカートリッジをバッテリーに装着。
③カートリッジにたばこカプセルを装着。
④吸引開始。
この写真のように、バッテリーにカートリッジを取り付け、たばこカプセルを装着するだけで吸引が可能になります。
また、プルームテックは吸いたい時にいつでも吸えるオートスイッチになっています。
バッテリーやカートリッジはネジ式。
時計回り→閉める
反時計回り→緩める
充電方法
充電方法「PC」
充電方法「家庭用コンセント」
PCで充電する場合は、本体バッテリーをUSBチャージャーに取り付けPCに差し込む。
家庭用コンセントの場合は、ACアダプターを使い家庭用コンセントに差し込む。
充電の確認
USBチャージャーの「ロゴ(ploomtechの文字)」が赤く点灯すれば充電開始です。
充電完了サインは、ロゴが白い点灯に変われば完了です。
充電時間は約90分でフル充電になります。
カプセルの交換について
たばこカプセルは、1個で約50パフの吸引が可能になります。
規定の50パフをお知らせしてくれるのは「プルームテック・バッテリーの先端(青いLED)が点滅」してお知らせしてくれます。
点滅時は吸引することができませんのでわかりやすいと思います。
先端LEDが青く点滅したらカプセルだけを交換するようにしてください。
フレーバーを吸った感想
6種類のフレーバーを全て吸ってみました。
そして、気になっていたプルームテックの吸い応えやにおいなどの感想をご覧ください。
低温加熱型のニオイを評価
プルームテックは、においの発生をおさえた加熱式たばこといわれています。
本当に、においがしないなんてことがあるのか?
ちょっと疑いながら吸ってみました。
実際に、私が吸ってみた時の臭いの感想は「無臭」と素直に思いました。
たばこ臭さというより、無臭にちかいです。
今では、プルームテックを車の中でも吸っていますが、車の中もにおいがつきません。
すごいですよ、プルームテックは。
キック感あるの?気になる吸い応えについて
吸い応えは、人によって変わると思います。
強い紙巻きたばこを吸われていた方は、プルームテックではものたりないかと。
元々弱い紙巻きたばこを吸われていた方は、さほど違和感を感じないと思います。
ただ、素直な意見は吸い応えは思ったよりも弱く感じましたね。
フレーバーの種類によって、吸い応えは違いますがレッドクーラーやパープルなどメンソール感がある方が喉にくる刺激はありました。
まぁ~プルームテックを1ヶ月ほど使っていれば、刺激も慣れてものたりなさがなくなってきますがね。
6種類のフレーバーを吸ってみた感想
フレーバーの種類 | 吸った感想 |
レギュラー | やはり、たばこ感は一番あります。コーヒーなどには合うかと。ただ、吸っていると喉がイガイガしてきます。 |
メンソール | 良くも悪くもメンソールです。メンソールが好きな方にはいいかもしれませんが、何かたりないような。若干甘みがあります。 |
パープル・クーラー | 吸った瞬間、ブルーベリーの味が口の中に広がります。ただブルーベリーの味が強いです。軽いメンソール感を感じました。 |
ブラウン・アロマ | コーヒー系と聞き、吸ってみましたが無糖のココアパウダーを口の中に含むような感じでした。こちらも喉がイガイガしてきます。 |
レッド・クーラー | 強すぎないアップルの風味と酸味がバツグンです。そしてほどよいメンソール感で一番気に入りました。 |
ミックス・グリーン・クーラー | 新発売と言うことで、期待していましたが私には薄く感じました。氷が溶けて薄まった洋梨のジュースをのんでいるような感じです。 |
あくまでも、私個人の意見になります。
私はブラウン・アロマが合わなかったですが、好きな方はブラウン・アロマ以外は吸えなくなるといわれています。
ちょっと残念だったのが、新フレーバーのミックス・グリーン・クーラーですね。
正直、私には味が薄くて薄くて。
私はレッド・クーラーが一番よかったです。
プルームテックの捨て方は?
プルームテックは、使い方も簡単です。
そのため、紙巻きたばこからプルームテックに移行しても使い方には困りませんが、1つ問題が。
はじめてプルームテックを使われた方、カプセルやカートリッジはどうやって処分すればいいの?と疑問になりますよね。
そこで、プルームテックのカプセルやカートリッジの処分方法について説明します。
たばこカプセル|捨て方
たばこカプセルに使われている主な素材は「ポリプロピレン」になります。
ポリプロピレンという素材は、プラスチック部品や再利用可能なタッパー(容器など)に使われています。
プラスチックではありますが、公式サイトでは吸殻フィルターの主原料は植物繊維のため可燃ゴミで処分していいと説明があります。
なので、たばこカプセルは「可燃ゴミ(燃えるゴミ)」で処分してください。
プルームテック・カートリッジ|捨て方
カートリッジには「金属(ステンレス)・綿・コイル」などが使われています。
分解して、バラして捨てる方法がいいと思いますが、分解するのは危険です。
そのため、カートリッジは分解せずに「不燃ゴミ(燃えないゴミ)」で処分してください。
カートリッジを可燃ゴミ(燃えるゴミ)で捨てている方がいましたら、これからは不燃ゴミで処分してくださいね。
プルームテック・バッテリー|捨て方
バッテリーには、リチウムイオン電池が使われています。
携帯電話などにも使われている、リチウムイオン電池は回収してもらえます。
そのためプルームテック・バッテリーは資源ゴミで回収してもらいましょう。
資源ゴミの回収は、地域や自治体などによって、処分方法が異なりますので調べて処分するようにしてください。
地域や自治体によって資源ゴミの回収をしていない場合は、大型量販店などで回収(リサイクル)してもらえると思います。
まとめ
JTが独自で開発したプルームテックは、他の加熱式たばこに比べ使いやすく、たばこ臭さもありません。
そのため、女性の方にもプルームテックは人気があります。
プルームテックに慣れてくれば、紙巻きたばこのにおいが鼻につくようになります。
禁煙とまではいきませんが、禁煙に向けてプルームテックを使ってみるのもいいかもしれませんよ。
では、また。